第2回診断テスト 数学 傾向と対策

第2回診断テストの教科別傾向と対策をご紹介します。

今回は数学です。

結論として、
第2回診断テストの数学は
傾向:2年の全内容と、3年の平方根までで構成されている
対策:難問を解かずに、他の問題に時間を使うこと

です。

具体的に、第1回診断テストの数学の大問構成は
大問1…基本計算
大問2…数と式
大問3…平面図形
大問4…データの活用
大問5…一次関数(グラフ)
大問6…連立方程式の利用
大問7…証明(三角形)
大問8…証明(平行四辺形)

配点構成は
大問1…(9点)
大問2…(10点)
大問3…(10点)
大問4…(4~6点)
大問5…(6 ~8点)
大問6…(3点)
大問7…(3点)
大問8…(3点)

そして、対策のコツが分野ごとに4つ挙げられます。
①【数と式】大問1、2で満点を目指す
②【図形】図形の基本条件を覚え、難問の扱いを考える
③【関数】グラフから座標や式を求められるようにしておく
④【データの活用】確率、箱ひげ図の基本を押さえる

①【数と式】大問1、2で満点を目指す

大問6に連立方程式の利用問題がありますが、
第1回と同様、解答時間がかかる割に配点が高くありません。
さらに、問題文が長く、情報を整理するのが難しくなっており、
十分に難問だと言えます。

大問6に時間を使うくらいであれば、大問1、2の問題を1つでも多く得点した方が良いでしょう。
特に、大問2を全問正解できるかどうかは、
全体の点数を左右する
と言ってもいいほどです。
2年、3年の基本計算を思い出すだけでなく、
各単元について理解を深めておくことが鍵と言えるでしょう。
大問1と2で、19点満点を目指しましょう。

②【図形】図形の基本条件を覚え、難問の扱いを考える

大問3(5)が周囲と比べて難しい点は、第1回と同様です。
難問の位置を把握し、場合によっては難問を解かないという選択肢も重要です
また、正多角形の内角(外角)の大きさについての問題や、
合同条件に関しての問題
は2年範囲となりますので必ず覚えましょう。

また、第2回から大きく変わる点として、図形の証明が出題されるという点が挙げられます。
これ以降全ての診断において、また公立高校一般入試の本番でも同様ですが、
1)図形の証明が2問出題
2)1問目は教科書レベル、2問目はやや〜かなり難問

上記の傾向が続きます。

数学を大得意としている人でない限り、
上記の大問3(5)と証明を全て完答するのは、
不可能に近いと考えた方が良いでしょう。

50分という限られた時間の中ですので、
この問題は必ず取る、この問題は解かずに他に時間を回す、
という考えのもと、診断本番を迎えるのは重要なことです。

③【関数】グラフから座標や式を求められるようにしておく

この傾向は、第1回と同じです。
いくつかの式がグラフとして与えられており、
それをもとに解く問題
となります。
また、グラフの交点から形作られる三角形について考える問題も、
当然ながら頻出の課題です。

④【データの活用】確率、箱ひげ図の基本を押さえる

大問4のデータの活用では、過去4年間のデータで、
確率が3回、箱ひげ図が1回出題されています。
この両分野の復習を確実に行い、
満点を目指しましょう。

確率の場合は、サイコロの目の和、数字の書かれた5枚のカードの取り出し方など、
この分野の中では非常に基本的な問題が出題されていますので、
しっかり復習ができれば満点が狙える大問です。

箱ひげ図は、計算して数値を求める問題よりも、
与えられたデータを正しく読み取ることを目的とした問題が目立ちます。
このデータはこれを示している、と自分の言葉で説明できるようになっておきましょう。


以上を踏まえて、
50分の制限時間の中で、自分が得点を狙う問題を緻密に作戦立てておくこと
が重要です。

第2回診断テスト対策問題集 発売中!


今回も、岡川塾のノウハウがつまった診断テスト対策問題集を発売中です!
第2回は点数を上げたいけれど、まずなにをやったらいいかわからない…という受験生のみなさんは、ぜひチェックしてみてくださいね。
限定100部、先着順ですので、欲しい方はお早めに!



    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です