【あと3週間!】中間テスト攻略のための㊙勉強法

中学生の皆さん、新学年の学習には慣れてきましたか?
特に新1年生は新しい環境に慣れるだけで、日々疲れている人もいることでしょう。

岡川塾では、中学生たちが中間テストで少しでも良い成績が取れるよう、
日々勉強を頑張っています!

今日、ふとGoogleで「中間テスト」と入力してみると、
一番上に表示(サジェスト)されたのが「中間テスト いつ」でした。
皆さん、自分の学校の中間テストがいつから始まるのか、
すぐに言えるでしょうか?

岡川塾生が通う中学校では、
5月15日(木)、16日(金)に中間テストが予定されています!
現時点で、あと3週間と迫っています。
本格的に準備を始めるには、まさに今がベストなタイミングです。

中間テストでは実践的な内容も含めて出題されますので、
一朝一夕での対策はできません。
早めに取りかかることで、心にも余裕が生まれ、落ち着いて本番に臨むことができます。

【3週間前からの学習スケジュール】

◆ 第1週目(今週):全体の見直し

教科書やノートを使って、テスト範囲の内容をざっと復習しましょう。何を覚えていて、何を忘れているかをはっきりさせることで、今後の勉強の計画が立てやすくなります。

2年生以上の学年の人は、
前年度の2月、3月に学習した内容も含まれますので、
そちらも忘れてはいけません。

加えて、テストまでに提出しなければいけない課題は、
普段から進めておきましょう。
テスト勉強は提出物が終わってからスタート」なのです。

◆ 第2週目:理解を深める+学校のワーク1・2周目

1週目で見つけた苦手な部分を中心に、しっかり理解を深めましょう。
提出物はこの時期にまでに終わらせておきたいものです。

また、中間テスト勉強を有利に進めるためには、
学校ワークを複数回解いて完璧にしておくことが重要です。

解答欄を隠したり、事前にコピーを取っておくなどして、
2周目では自分の力で解いてみて、間違えた問題をチェックしておきましょう。

◆ 第3週目:仕上げ+ワーク3周目

テスト直前のこの週は、ワークの3周目を行います。
間違えた問題を何度も解き直し、確実にできるようにしておきましょう。

理科や社会での記述問題も完璧にしましょう。
自信を持ってテストに挑めるようになります。

【学習のコツ】

・毎日短時間でもコツコツ続けることが大切です。
→ゴールデンウィークも継続的に学習を進めよう!

・苦手な教科ほど、早めに少しずつ取り組むのがポイント。
→苦手は後に取っておきたくなるのが人間の心理です。苦手から逃げない!

・ワークは最低3周!繰り返すことで理解が深まり、記憶にも残ります。
→苦手なところは4周、5周と繰り返していきましょう。

学年最初の中間テストで、自分に合った勉強の方法やペースをつかむため、
計画的に取り組み、着実に準備を進めていきましょう。
皆さんの健闘を心から応援しています!