第1回診断テスト 英語 傾向と対策

第1回診断テストの教科別傾向と対策をご紹介します。

今回は英語です。

結論として、
第1回診断テストの英語は
傾向:対話文の割合が高い。
対策:直近で学習した範囲と、疑問文・その応答を復習。

です。

具体的に、第1回診断テストの英語の大問構成は
大問1…リスニング
大問2…言語基礎知識(発音・強勢・区切り・会話応答)
大問3…選択式:対話文穴埋め(文法・頻出会話)
大問4…記述式:対話文穴埋め(文法・重要表現)
大問5…語句整序
大問6…情報整理・読み取り(資料問題)
大問7…英作文
大問8…長文読解(対話文)

配点構成は
大問1…10点
大問2…6点
大問3…5点
大問4…5点
大問5…5点
大問6…2点
大問7…4点
大問8…13点
(令和4年度の場合)

そして、対策のコツとしては以下の3点が挙げられます。
①直近で学習した単元は必ず復習する。
②疑問文とその応答が書けるようにしておく。
③英文の音読をする。

①直近で学習した単元は必ず復習する

①は
2年生の後半~3年生で学習した範囲(比較級・最上級、受け身、現在完了など)をマスターしておくということです。
第1回に限った話ではありませんが、診断テストの英語では、直近で学習した単元の問題が少なくない数出題されます。
また、それらの問題は難易度がそれほど高くない傾向にあります。
特に、対話文の穴埋めや語句整序の問題は、定期テストの見直し、学校で使用しているワークの解き直しで十分に対応可能です。
絶対に落とさないようにしましょう。

②疑問文とその応答が書けるようにしておく

②は
中1の頃から学習している疑問文と、その応答の語順・組み合わせを覚えるということです。
上で、診断第1回は対話文の割合が高い、とお伝えしました。
対話文では、質問→答え→質問→答え→…のように会話が展開されていくことが多くなっています。
一般的な文章よりも、疑問文の出現頻度が上がりますので、必ず疑問文は書けるようにしておきましょう。
特に、疑問詞 Who/What/How で始まる疑問文は苦手な人が多いので、要注意です。

③英文の音読をする

③は
音読によって、リスニングや発音問題の正答率上昇をめざす、ということです。
単語を覚えるときや、問題を解くときに、必ず読み方を確認するクセをつけておきましょう。
特に、リスニングのとき、読み方のわからない単語を聞き取ることは絶対にできません。
読み方のわからない単語はつづりを覚えるのにも時間がかかるため、声に出して正しい発音を練習しておくことは単語暗記にも役立ちますよ。


以上を踏まえて、音読を交えて直近範囲と疑問文をマスターし、高得点を狙いましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です